前回の記事ではアパート・マンション等の共同住宅について省エネ基準適合が義務になることについて解説をしました。 今回はその省エネ計算の実例をご紹介します。 共同住宅の省エネ基準の評価方法 アパート・マンション等の共同住宅は「住宅」のカテゴリーに属し、省エネ基準は外皮基準と一次エネルギー消費量基準に分かれており、 一般住宅同様それぞれ基準適合が必要になります。 また、評価の方法として標準計算と仕様基準があり(従来の簡易計算・モデル住宅法・フロア入力法は廃止) 評価方法として以下の4 ...
今回は4月からスタートするアパート・マンションにおける省エネ性能適合義務について解説します。 届出制度そのものが廃止となり、全てが適合判定義務の対象となります。 アパート・マンションの省エネ適合判定のポイント 新基準では、すべての新築建築物が省エネ基準適合義務の対象となります。 特に注意したいのは、床面積300m²以上の共同住宅もその対象となる点です。 これまで300㎡以上(中規模)と2000㎡以上(大規模共同住宅)の住宅(アパートやマンションなどの共同住宅を含む)について、 ...
長期優良住宅やBELS、ZEH認定で一次エネルギー消費量が基準に届かない、そんなことはありませんか? Webプログラム上で規定値ではなく細かく数値を入力していくことが必要ですが、どの数値が一番有効かは入力してみないとわかりません。 そこで今回はモデルプランを使って様々なパターンで実際に入力してみました。是非、ご参考にしてみて下さい。 一次エネルギー消費量とは 一次エネルギー消費量は建築物省エネ法で定められた建物のエネルギー消費量のことです。 冷房・暖房・換気・給湯・照明・家電で消費されるエネ ...
仕様基準とは 仕様基準とは2025年から運用が開始される住宅の省エネルギー基準適合義務化に向け、 その評価基準となる省エネルギー性能の計算方法の一つです。 住宅の省エネルギー性能計算の方法には、「標準計算」と「仕様基準」があります。 「標準計算」は計算ソフトやエクセルシートなどを使い、部位ごとの熱貫流率や面積もそれぞれ計算していく精緻な方法で 作業量は多めですが、正確な数値を求めることが可能です。 一方の「仕様基準」では標準計算で煩雑であった部位ごとの面積は計算せず、エクセルやツールも使用し ...
2024年4月から建築物の省エネ性能表示制度の運用が新たにスタートします。 その中身について詳しく解説していきます。 建築物の省エネ性能表示制度とは 建築物の省エネ表示制度は販売業者や賃貸業者がその建物の省エネ性能をラベルにして表示することで、 その建築物を消費者が購入・賃借する際、省エネ性能の把握や比較ができるようにする制度のことです。 正式には「建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」という名称です。 建築物の省エネ性能表示の対象となる人は?どうなる ...
住宅省エネルギー性能証明書とは 住宅省エネルギー性能証明書は、その住宅が建築物省エネルギー法の「省エネ基準適合住宅」 であることを証明する書類です。 判定項目は2つ(外皮性能基準と一次エネルギー消費量基準)の項目両方であり、 ①省エネ基準適合住宅(等級4、等級4)か ②ZEH水準住宅(等級5、等級6)かのどちらかであることが記載されます。 住宅省エネルギー性能証明書の用途は? 以下の2項目について証明書が適用されます。 ①住宅ローン減税を受ける ②住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非 ...
こんにちは紺野です。今日は「子育てホーム支援事業」です。 今のところのスケジュールだと3月か4月から始まりそうです。 令和5年12月12日時点での国土交通省からのリリース資料をなるべくシンプルに解説していきます。 尚、リフォームについては割愛し、新築の住宅のみ取り上げます。 はじめに 補助事業を主体となって申請するのは住宅事業主であり、補助金が一旦入金になるのも住宅会社です。 あらかじめ事業者登録が必要な点なども、これまでの「こどもエコ住まい支援事業」と大筋同じです。 子育てエコホーム支援事 ...
基礎外周の計算方法 基礎土間外周の熱損失量は他の部位のように熱貫流率×厚みで計算するのではなく、 Ψ値×長さで求めます。当然、Ψ値の大小は熱損失の大小に直結します。 計算の仕方には大きく分けて2つあります。 ①基礎形状に依らない固定値0.99 ②基礎形状と断熱方法によって個別に計算 計算方法の違いにより、全体のUA値に影響があるのは以前よりお伝えしている通りです。 基礎外周の計算方法の違いとUA値への影響 建坪50坪の実例で比較してみます。 熱損失の割合は普通です。基礎断熱ではありますが、立 ...
Copyright© 株式会社テンプラス , 2025 All Rights Reserved.