blog

温熱等級6・7とは?住宅省エネ義務化との関連は?

2021/12/19  

断熱性能等級におけるZEH水準を上回る等級6・7が設定される!? 『脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ基準の見直しについて』というタイトル で国土交通省・環境省・経済産業省の3省合同会議が随 ...

暖かい住宅のメリット<健康編>

2021/5/5  

寒い家がもたらす健康への影響とは 住宅の断熱気密が不十分であることが、様々な病気や病気の元になっているかもしれない という研究や調査の結果があります。寒い家がもたらす健康面の影響をまとめました。 &n ...

認定低炭素住宅をおすすめする3つの理由

2021/5/10  

結論 認定低炭素住宅がお得な3つの理由 お得な理由(その1)グリーン住宅ポイントが40万ポイント お得な理由(その2)フラット35S 金利Aプランが適応に お得な理由(その3)登録免許税がお得に &n ...

説明義務化スタートにあたり、準備は良いですか?

2021/3/20  

  説明義務制度がスタートします。何をどうすれば良いかポイントを教えてもらえますか?   わかりまりました。   ポイント 実際には「書面を交付して説明を行います。」(国 ...

外皮計算サービス「STANDARD」の詳細

2021/3/20  

「STANDARD」の内容 当社の外皮計算サービス「STANDARD」のご説明をします。 中身を細かく見ますと、3つのパートに分かれます。 step1現在の(初めの)仕様による外皮計算(UA値計算)、 ...

説明義務化で必要な外皮計算サービスをご紹介します。

2021/3/20  

説明義務化に際し、外皮計算が必要となります。あらためて外皮計算の流れや中身をご紹介します。 なぜ外皮計算が必要なのか、説明義務化とは 令和3年4月1日から300㎡以下の建築物(住宅や店舗も含みます。) ...

外皮計算が面倒 簡単にできる方法はないの?

2021/2/11  

外皮計算をしようと思うのだけれど、結構面倒。簡単な方法ってないの? 「モデル住宅法」という手がありますよ。   外皮計算における「モデル住宅法」とは 「モデル住宅法」は今回新たに加わった一番 ...

外皮計算はなぜ必要なのか。計算で得られる3つの良いこととは

2021/8/30  

外皮計算が面倒です。なぜ必要なのでしょう? 家族の笑顔のためですよ。 外皮計算はなぜ必要か 良いこと① <光熱費> 外皮計算をすることでその住宅が持つ「断熱性能」がわかり「省エネ性能」がわかります。 ...

コロナ渦で住宅作りの指向が変わった!?

2021/1/23  

リクルート住まいカンパニーさんが実施しているアンケート調査があります。 住宅作りに関する様々な意識調査なのですが、2020年11月の調査結果にコロナ渦の影響が見られまして、レポートしたいと思います。 ...

温熱計算結果シートを作りました。

2021/3/20  

説明義務制度で計算が必要に 4月から始まる住宅の「省エネ性能の説明義務制度」では説明の材料としてその住宅の省エネルギー性能を計算することが前提となります。 住宅の省エネルギー性能は①平均外皮熱貫流率( ...

Copyright© 株式会社テンプラス , 2025 All Rights Reserved.