blog 外皮計算

ZEHについて語るとき、僕が思うこと

 

こどもみらい住宅支援事業が始まっていますね。

シミュレーションをしていて気になったことがあり、そのことを書きます。

 

こどもみらい住宅支援事業の概要

こどもみらい住宅支援事業(以下、こどもみらいと略)は

子育て世代の住宅取得後押しと、住宅の省エネ推進対策がひとつになった施策です。

補助金を受給するには、

18歳以下の子供がいること

②夫婦のうちどちらかが39歳以下であること

が条件で、住宅の省エネルギー性能によって補助金額が変わります。

等級4クリア 60万円
長期優良住宅、認定低炭素住宅、性能向上計画認定 80万円
ZEH、 ZEH Ready、Neary ZEH、ZEH Orientedなど 100万円

100万円のカテゴリーは必ずしもZEHでなくともOKなのですが、

断熱等級5且つ一次エネ等級6が要件となり、一次エネのBEI0.8がネックになりそう。

 

こどもみらい住宅事業について

こどもみらい住宅という補助金がある? はい、昨年のグリーン住宅ポイントに変わる補助金 と言っていいものです。中身をご説明しますね。 こどもみらい住宅支援事業とは 目的と概要は以下の通りです。 「子育て ...

続きを見る

 

傾向としては、昨年のグリーン住宅ポイントから、性能に応じて助成金額に差を

設ける方向になっており、今回もその流れを踏襲していると言えるでしょう。

 

断熱性能等級67と一次エネ消費量等級6について

こどもみらいが始まる少し前に、国交省からリリースになった文書が2つあります。

ひとつめは断熱性能等級について。

 

「現状の等級4(6地域→0.87W)の上に等級56地域、UA値≦0.6

一次エネルギー消費量等級5BEI0.9)の上に等級6BEI0.8)を創設する。」

 

文書名 -省エネ上位等級

 

もうひとつは、「ZEH性能を上回る等級案とエネルギー消費量」というタイトル。

こちらは「断熱等級5のさらに上に等級6G2相当)等級7G3相当)を設けよう」

というものです。

 

文書名 -等級6・7

 

等級6・7についてはこちらの記事をご参照ください。

温熱等級6・7とは?住宅省エネ義務化との関連は?

断熱性能等級におけるZEH水準を上回る等級6・7が設定される!? 『脱炭素社会に向けた住宅・建築物における省エネ基準の見直しについて』というタイトル で国土交通省・環境省・経済産業省の3省合同会議が随 ...

続きを見る

2050年カーボンゼロ政策に向け、住宅の省エネもいよいよこのレベルに突入していきます。

G3なかなかのハードルですね。

 

HEAT20 G3の意味

HEAT20は、体感温度で住宅の断熱性能を定める主旨でグレードごとの体感温度

を決めてそれをキープできる断熱性能を確保しましょうというスタンスですね。

 

例えばH28基準(=等級4)なら冬期、間欠暖房で概ね8℃を下回らない、G1なら

その温度が10℃G2ならば13℃と行った具合です。(37地域の場合)

 

もちろん断熱グレードが上がるほど、体感温度は上がります。

2021年の設計ガイドブックの中でG3グレード(15℃を下回らない)

について表記しています。

HEAT20設計ガイドブック2021 正しい住宅断熱化の作法

 

今回の国交省の「等級67」は基本的にHEAT20G2G3UA値をなぞっています。

昨今、僕の周りの工務店さん・設計事務所さんはG2が当面の目標であり、

できることならG3をという流れになったように見受けられました。

 

こどもみらいもZEH推し

こどもみらいに戻りますと、ZEH100万円で長期優良が80万円です。

ZEHは外皮性能強化による削減と再生エネルギーによる創出で

消費エネルギーをゼロにしましょうという主旨ですね。

 

この外皮と創エネの合わせ技の割合については規定がなく、外皮で50%

太陽光発電で50%でも外皮で20%、太陽光で80%でもどちらでも良いです。

 

つまり、外皮でG1そこそこのレベル(概ね削減率は30%以下でしょう)であっても、

太陽光発電を沢山搭載すれば、理論上ZEHは成立するということです。

 

ここが僕が以前からどうもZEHがう〜んとなる最大の理由でもあった訳です。

 

今、シミュレーションしているのもまさにこのケースで、現状G1オーバーであり、

さて、G2・G3にするには断熱や窓をどうすれば良いかと考察するのですが、

 

こどもみらいを目の前にすると、

A)断熱強化してG2G3試案(こどもみらいは低炭素か性能向上で対応)

B)断熱はG1のままでZEHシミュレーションする試案

の両方を出すことになります。

 

G2・G3へのモチベーションが見出しづらい・・・。

 

6地域でG10.56Wです。屋根200mm、壁100mm、樹脂トリプルLow-E

XPS60mmくらいのオーダーでおそらくクリアできるでしょう。

 

断熱性能はG1そこそこのままで、100万円補助金出るからそれで太陽光

載せましょう、となっても無理はないよなと思う訳です。

 

ZEHUA値が低くともなんとかなる

G1ZEH住宅」は電気代は安く、エネルギーの削減も太陽光発電で問題はないけれど、

冬期間の体感温度は10℃での相変わらず、温熱的に貧相な住宅です。

 

出典:慶応大学伊香賀教授資料より イングランド防寒計画2015

 

欧米では、外皮で頑張ることが基本で太陽光はおまけ、あるいは別という考え方です。

外皮を良くすることが大前提で、もちろん冬期間の室温も担保されます。

 

住宅の"断熱基準義務化"に一票

建築物省エネ法ですから、住宅の省エネルギー基準という名称なのは理解できます。

 

スタートが地球温暖化防止だから、住宅においても相応のCO2排出削減が求められ、

それを定める法律は「省エネ基準」という文脈ですね。

 

住宅の省エネに太陽光発電を持ち込まれてから、話がややこしくなった気がします。

かつて、外皮性能を高めれば「高断熱住宅」、設備性能を高めれば「省エネ住宅」

と呼ばれてきた。外皮と設備は、住む人の快適性・利便性に直接の影響を与える

「必須アイテム」である。一方でPVは快適性・利便性に直接影響しない。

よって「オプション扱い」が本来適当なはず。しかしゼロ・エネルギーという

目標は、PVをあたかも住宅の必須アイテムのように見せる効果がある。

引用:東京大学 前教授 エコハウスのウソ 増補改訂版  P357

 

「寒いZEH住宅」を生み出さないためにも、

「住宅の省エネルギー基準」義務化ではなく、

「住宅の断熱基準」を義務化とすればいいのに、と思う次第です。

 

-blog, 外皮計算

Copyright© 株式会社テンプラス , 2024 All Rights Reserved.